9月9日は重陽の節句
雛人形を飾る時期といえば春を連想しますよね。 しかし、秋にも飾る風習があるって知っていますか?9月9日は五節句の一つ「重陽の節句」です。https://t.co/tN92ONJOW7 pic.twitter.com/rBvMVtycuN
— ウェザーニュース (@wni_jp) 2017年9月8日
9月9日は五節句のひとつ「重陽の節句」です。古来から中国では奇数は縁起の良い【陽】の数、偶数は縁起の悪い【陰】の数と考えられてきました。
この奇数が重なる日を特に縁起の良い日としてお祝いしたのが「五節句」の始まりと言われています。9月は9日は、陽数のなかで最も大きな数字の【9】がふたつ重なるため、「重陽の節句」と呼ばれています。
また、旧暦の9月9日は菊の美しい季節であったため、「菊の節句」とも呼ばれています。(旧暦9月9日は新暦の10月中旬頃にあたります)
重陽の節句って何て読むの?
「重陽の節句」はそのまま「ちょうようのせっく」と読みます。陽数が重複しているから「重陽の節句」意味を知っているとすんなりと頭に入ってきますね!
さて、この重陽の節句ですが、日本ではいつ頃からお祝いするようになったのでしょうか?
日本では平安時代の頃に貴族の間で広まり、菊を眺めながらの酒宴を開いたり、菊花酒と呼ばれる菊のお酒を呑んで邪気を払い長寿を祈願をしていました。
これが徐々に庶民にも広まっていき、五節句の一つとして広く親しまれるようになったんですね。
【きょうの『和菓子の玉手箱』】明日は重陽の節句・・・『菊日和・長久堂』詳しくはblogでね! https://t.co/YBdJpBNKFb #京都 #和菓子の玉手箱 #和菓子 pic.twitter.com/xtm7knusTj
— 京都五感処-京都Loversフォーラム- (@Kyoto_Lovers) 2017年9月8日
重陽の節句に合わせて和菓子屋さんなどでは菊をモチーフとしたお菓子が販売されるケースが多いので、和菓子を楽しむのも良い過ごし方ですね♪